【ご予約受付中】オペラ歌手たちのクリスマスコンサート2025(日本語字幕付き) @小金井宮地楽器ホール
2025年12月13日(土)19時〜 オペラ歌手たちのクリスマスコンサート2025(日本語字幕付き) @小金井宮地楽器ホール
【日時】
2025年12月13日(土)
開場18:45
開演19:00
終演予定21:00
【場所】
小金井宮地楽器ホール 小ホール(1階)
【入場料】(全席自由)
一般・・・4,000円
【ご予約キャンセルにつきまして】万が一キャンセルをなさる場合には、イベント前日18:00までに運営にご連絡ください。期限を過ぎてのキャンセル、また当日の無断キャンセルの場合は、チケット代をお支払いいただきますのでご了承ください
①公式ラインからのご予約(当日現金支払い)

公式ラインより【公演名/ご希望の枚数/代表者様のお名前/電話番号】を記入し、ご送信ください。一両日中に運営スタッフよりお返事を差し上げます。
●【ご予約番号】をお伝えしますので、当日受付にてご予約番号をお伝えください。
●お支払いは、現金のみとなります。
②【ホールでの事前購入(前払い)】10月下旬より
小金井 宮地楽器ホール2階の事務室にて、前売りチケットをご購入いただけます。
(10:00~19:00(休館日を除く)
③フォームでのご予約(当日現金支払い)

上記フォームより必要事項を記入し、ご送信ください。一両日中に運営スタッフよりお返事を差し上げます。
●【ご予約番号】をお伝えしますので、当日受付にてご予約番号をお伝えください。
【演奏曲】(予定)
ヘンデル作曲 オラトリオ『メサイア』より
1.「ハレルヤ」(全員)
2.「シオンの娘よ、大いに喜べ」(原)
3.「私は知っている私の救い主は生きておられ」(小林かなこ)
4. フォーレ作曲『レクイエム』より「ピエ・イエズ」(塚原)
5.ルッツィ作曲「アヴェ・マリア」(宍戸)
6. カッチーニ作曲「アヴェ・マリア」(小柏)
7. グノー作曲「アヴェ・マリア」(根岸)
8. シューベルト作曲「アヴェ・マリア」(田口)
プッチーニ作曲 オペラ『ラ・ボエーム』より
8.「私の冷たい手を」~「私の名はミミ」~二重唱「愛らしいおとめよ」(ミミ: 塚原、ロドルフォ: 石川)
9.「私が街を歩くと」(ムゼッタ :小柏)
10. 三幕より 四重唱 (ミミ :塚原、ムゼッタ :小柏、ロドルフォ :石川、マルチェッロ :小林)
シュトラウス二世作曲 オペレッタ『こうもり』より(日本語)
11. 三重唱「なんてひどい弁護士だ」(ロザリンデ :田口、アイゼンシュタイン :小林、ブリント :石川)
12.「泣き泣きの三重唱」(ロザリンデ: 田口、アデーレ: 原、アイゼンシュタイン: 小林)
13. アリア「僕はお客を呼ぶのが好きだ」(オルロフスキー:根岸)
14. アリア「侯爵様、あなたのような方は」(アデーレ :宍戸)
15.「時計の二重唱」(アイゼンシュタイン:小林、ロザリンデ:小林かなこ)
16.「シャンパンの歌」(アイゼンシュタイン:小林、アデーレ:原、オルロフスキー:根岸)
【出演者プロフィール】
小柏 とし恵(ソプラノ)
東京都出身。国立音楽大学附属高等学校、洗足学園音楽大学音楽療法コースを経て、同大学声楽専攻コース卒業。同大学音楽専攻科(声楽)修了。舞台ではオペラ「フィガロの結婚」スザンナ、「リゴレット」ジルダ、「愛の妙薬」アディーナ、オペレッタ「こうもり」アデーレ、「メリー・ウィドウ」ヴァランシエンヌなどの各役にて出演。現在はコンサート出演のほか、リトミック講師としても活動の幅を広げている。日本演奏連盟会員。
小林 かなこ(ソプラノ)
東京大学教養学部卒業。幼少よりピアノを、大学在学時より声楽と伴奏を学ぶ。2014年オペラ『カルメン』フラスキータ役でオペラデビュー。2019年二期会オペラ研修所マスタークラスを修了。Estill Voice Training公式講習会を受講。小金井市民オペラI CANTORI創立メンバー、二期会会員。ステージ活動とともに、2021年に創業した株式会社NINFAを拠点として、コンサート運営や音楽教育事業にも心を注ぐ。
宍戸 美法(ソプラノ)
静岡県三島市出身。国立音楽大学声楽科卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。イタリア・ボローニャに留学。「こうもり」ロザリンデ、アデーレ、「魔笛」夜の女王、「フィガロの結婚」伯爵夫人、「ランメルモールのルチア」ルチア、「椿姫」ヴィオレッタ、「リゴレット」ジルダ、「ボエーム」ムゼッタなどに出演。故大平繁子、菅野宏昭、故パリデ・ヴェントゥーリ、小谷彩子の各氏に師事。藤原歌劇団準団員。
田口 由美(ソプラノ)
国立音楽大学声楽学科卒業、同大学院音楽研究科(オペラ)修了。国立音楽大学大学院オペラ「フィガロの結婚」伯爵夫人でオペラデビュー。「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「魔笛」侍女Ⅱ、「ラ・ボエーム」ミミ、「修道女アンジェリカ」アンジェリカ、「仮面舞踏会」アメーリア、「カヴァレリア・ルスティカーナ」サントゥッツアなどに出演。「第九」ソリスト、リート等、コンサート歌手としても着実にレパートリーを拡げ、その豊かな声量と繊細な音楽性で観客を魅了している。横浜市民広間演奏会、川崎市民オペラ、二期会、各会員。
塚原 佳奈(ソプラノ)
名古屋音楽大学声楽科卒業。現在ブライダル聖歌隊。日本歌曲振興波の会会員。
原 芽衣(ソプラノ)
洗足学園音楽大学大学院修了。 大学3 年次よりミュージカル科から声楽科に転科する。黒い薔薇歌劇団旗揚げ公演『魔笛』童子役、SENZOKU OPERA『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル役、すみだオペラ『魔笛』パパゲーナ役。声楽を宮部小牧、砂田恵美、鵜木絵里の各氏に師事。二期会準会員。
根岸 千尋(メゾソプラノ)
都立芸術高校音楽科卒業。国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業。声楽家としてのステージ活動の他に、指導者としても実績を重ねる。小金井市民オペラI CANTORIメンバー兼合唱指導。江戸川演奏家協会正会員。二期会会員。株式会社NINFAではぷちにんふぁ音楽教室にて講師をつとめる。2022年より埼玉県川口市にて根岸声楽・ボイストレーニング教室を主宰。2024年よりSTUDIO CANTIAMO(川口・蕨教室)を開校。NINFAアーティスト。
石川 雄蔵(テノール)
静岡県静岡市出身。国立音楽大学声楽学科卒業。同音楽大学大学院オペラコース修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。これまでに多くのオペラ、演奏会に出演。二期会会員。「SokuRyoku Lab(息力研究所)」代表としてトレーナーとしても活躍中。今までに類を見ない呼吸法は音楽関係者はもとより日本代表のプロアスリートやトレーナー、整体師、指圧師から驚きと称賛の声が上がっている。
小林 勉(バリトン)
洗足学園音楽大学大学院修了。小金井宮地楽器ホール運営委員会、第二次小金井市芸術文化振興計画推進委員会各委員。こがねい市民講師、小金井市観光まちおこし協会こがねいアーティスト。NINFAアーティスト。二期会会員。声楽家として文化庁主催公演をはじめ多くのオペラ、コンサートに出演する傍ら、近年は声楽コンクール審査員、合唱指導、企画、演出など活動は多岐にわたる。小金井市にて声楽教室STUDIO CANTIAMOを主宰。
小森 美穂(ピアノ)
北鎌倉女子学園高等学校音楽科、国立音楽大学ピアノ専攻卒。ベルリン芸術大学K.ヘルヴィヒ教授公開レッスン受講。様々なプロダクションに於いてオペラ、オペレッタ公演の全曲伴奏を務める。歌曲研究会に参加し研鑽を積む。リサイタル伴奏者として各地で活躍している。2011.14スペインヴァレンシア、マドリードにて音楽祭に出演。声楽家団体ジョイヤ、ボッカデルモンテ、川崎市民オペラ、町田イタリア歌劇団、相模原音楽家連盟所属。コーロYOKOHAMA、コーロフェリーチェピアニスト。親子コンサート企画『ピーターパンプロジェクト』『カンポ・ディ・フィオーリ』ピアノ教室主宰。
【本コンサートへのご賛助につきまして】
日頃、NINFAの事業へのあたたかい応援をありがとうございます。
皆様より「コンサートを観に行けないけれど、何か手伝いたい」「出演者、スタッフを応援したい」というお声をいただき、この度、賛助金の窓口を開設いたしました。
賜りました賛助金につきましては、イベントの運営経費・コンサートリハーサルへの差し入れなどに利用させていただきます。
また、コンサート当日パンフレットやNINFAのホームページ等に、【賛助:⚪︎⚪︎(お名前)】の表記を入れることもできますので、以下のフォームに沿ってご希望をお教えください。
フォームを送信くださいましたら、一両日中に、運営より受付の旨と【振込口座のご案内】のメールを差し上げます。
皆様のあたたかい応援に、こころより感謝申し上げます。
主催 株式会社NINFA